新築工事 レポート
新築工事 レポート
気密測定行いました 平屋 C値0.2㎠/㎡:牧之原市
[牧之原市 O様 建築中] 投稿日時:2022/02/08(火) 11:08
いつもご覧いただきありがとうございます
本日は、先日行った気密測定の様子をアップします

こちらの平屋の熱貫流値UA値0.38
7地域のHEAT20基準のG2グレードの0.46を
大きく上回る断熱設計となっております
弊社では、建築中の気密測定を必ず行っております
断熱性能+気密性能は温熱環境にとって重要なポイントです
なぜ気密も大切か?
24時間計画換気された室内の維持向上にとって
隙間風(気密が悪い箇所から風が入りこむ)が入り込むと
空気のよどみがおこり、換気不良をおこします
また、室内の上下の温度差を軽減してくれます
暖かい空気は上昇します
隙間風(気密が悪い箇所から風が入りこむ)が入り込むと
足元から冷えた空気で上下の温度差ができてしまい
不快に感じることになります
完成してからではどこに隙間があるかをさぐるには難しすぎますので
施工時には必ず気密測定が必要なんです
今後も、イベント情報、最新の工事レポート、不動産情報をお届けします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
本日は、先日行った気密測定の様子をアップします

こちらの平屋の熱貫流値UA値0.38
7地域のHEAT20基準のG2グレードの0.46を
大きく上回る断熱設計となっております
弊社では、建築中の気密測定を必ず行っております
断熱性能+気密性能は温熱環境にとって重要なポイントです
なぜ気密も大切か?
24時間計画換気された室内の維持向上にとって
隙間風(気密が悪い箇所から風が入りこむ)が入り込むと
空気のよどみがおこり、換気不良をおこします
また、室内の上下の温度差を軽減してくれます
暖かい空気は上昇します
隙間風(気密が悪い箇所から風が入りこむ)が入り込むと
足元から冷えた空気で上下の温度差ができてしまい
不快に感じることになります
完成してからではどこに隙間があるかをさぐるには難しすぎますので
施工時には必ず気密測定が必要なんです
今後も、イベント情報、最新の工事レポート、不動産情報をお届けします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
昨日、上棟されました M様おめでとうございます:牧之原市
[牧之原市 M様 建築中] 投稿日時:2022/01/15(土) 18:54
平屋構造見学会開催しました 27日28日も開催します:吉田町
[吉田町 O様 建築中] 投稿日時:2021/11/20(土) 16:23
いつもご覧いただきありがとうございます
11月13日、14日に構造見学会を開催しました

コロナもだいぶ少なくなってはきておりますが
完全の予約制での開催となりました。
完成してからでは見ることができない構造の部分
どんな構造材、断熱材で施工されているのか
脱炭素社会に向かって
これからのスタンダードとなっていくゼロエネルギー住宅とは
どのようなものかをわかりやすくご案内いたします
11月27日(土)、28(日)も開催いたしますので
完成してからでは見れない大切な構造の部分を是非ご覧ください。

ご予約はこちら
TELでも受け付けております
今後も、イベント情報、最新工事レポート、不動産情報をお届いたします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
11月13日、14日に構造見学会を開催しました

コロナもだいぶ少なくなってはきておりますが
完全の予約制での開催となりました。
完成してからでは見ることができない構造の部分
どんな構造材、断熱材で施工されているのか
脱炭素社会に向かって
これからのスタンダードとなっていくゼロエネルギー住宅とは
どのようなものかをわかりやすくご案内いたします
11月27日(土)、28(日)も開催いたしますので
完成してからでは見れない大切な構造の部分を是非ご覧ください。

ご予約はこちら
TELでも受け付けております
今後も、イベント情報、最新工事レポート、不動産情報をお届いたします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
気密測定行いました 平屋 :吉田町
[吉田町 O様 建築中] 投稿日時:2021/11/17(水) 14:01
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は、気密測定についてアップします

家の中の隙間をできるだなくす事は、家の温熱環境にはとても重要なんです。
それは、給気口から排気口への換気経路を実現するための計画換気を維持向上させること。
暖かい空気は上にいってしまうので、足元が冷えることになります。
そんな、上下温度差軽減をすることにもつながります。
完成してからではどこに隙間があるかをさぐるには難しすぎます。
施工時には必ず気密測定が必要なんです。
今回の気密測定結果
0.1㎠/㎡ でした。
家全体の隙間相当面積(0.1㎠ X 延べ床面積)は
23㎠ (約5㎝角の正方形)。
これは、施工させていただいた中でも大変良い結果となりました。
気密性は施工技術によって数値が左右されますので、
お施主様、スタッフ一同共に、感動し満足いたしました。
弊社では、気密測定値0.5㎠/㎡以下を標準としておりますので、
新築住宅工事中では必ず気密測定を行っております。
今後も、イベント情報、最新の工事レポート、不動産情報をお届けします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
本日は、気密測定についてアップします

家の中の隙間をできるだなくす事は、家の温熱環境にはとても重要なんです。
それは、給気口から排気口への換気経路を実現するための計画換気を維持向上させること。
暖かい空気は上にいってしまうので、足元が冷えることになります。
そんな、上下温度差軽減をすることにもつながります。
完成してからではどこに隙間があるかをさぐるには難しすぎます。
施工時には必ず気密測定が必要なんです。
今回の気密測定結果
0.1㎠/㎡ でした。
家全体の隙間相当面積(0.1㎠ X 延べ床面積)は
23㎠ (約5㎝角の正方形)。
これは、施工させていただいた中でも大変良い結果となりました。
気密性は施工技術によって数値が左右されますので、
お施主様、スタッフ一同共に、感動し満足いたしました。
弊社では、気密測定値0.5㎠/㎡以下を標準としておりますので、
新築住宅工事中では必ず気密測定を行っております。
今後も、イベント情報、最新の工事レポート、不動産情報をお届けします
お気に入りに追加して、ぜひご覧ください
完成見学会開催しました:焼津市道原
[焼津市 O様 竣工] 投稿日時:2021/09/30(木) 09:31
バックナンバー
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2019年10月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年7月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年7月(4)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(1)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(2)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(4)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(3)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(4)