新築工事 レポート

【榛原郡吉田町:38坪3LDKの家】新築工事が始まりました

2025.10.21

こんにちは。
榛原郡吉田町の東海住宅です。

今回から、新たに榛原郡吉田町で新築工事がスタートした38坪3LDKの現場レポートをお届けしていきます。
家づくりにご興味のある方、これから家づくりを始められる方の参考になれば幸いです。

▼地鎮祭
榛原郡吉田町:38坪3LDKの2階建て榛原郡吉田町:38坪3LDKの2階建て地鎮祭の様子

家づくりの最初の重要な儀式、地鎮祭を執り行いました。
「地鎮祭」は、その土地の神様に工事の安全と、ご家族の末永い繁栄を祈願するものです。
写真中央は、神様をお迎えし、お供え物を捧げた「祭壇」です。
お施主様ご家族と神主様にもご参加いただき、これからの工事の無事を心を一つに祈りました。

▼地盤調査
地盤調査

地鎮祭を終え、いよいよ工事着工前の準備です。
こちらは、家を建てる前の最も大切な工程の一つ、「地盤調査」の様子です。
写真のように、専用の機械を用いて、地盤が建物の重さに耐えられるか、均等な強度があるかを専門の調査員が細かくチェックします。
家を建てる場所の地盤が強固でなければ、家の安全は確保できません。
この調査結果に基づいて、必要に応じて最適な地盤改良工事を行っております。

▼基礎工事
新築2階建て基礎工事新築2階建て基礎工事
新築2階建て基礎工事新築2階建て基礎工事

家を支える大切な土台となる「基礎工事」が始まりました。
防水シートは地面からの湿気が基礎コンクリートに上がってくるのを防ぐための重要な工程です。
その後、家全体を支えるための頑丈な配筋(鉄筋を組む作業、4枚目の筋交い状の部材もその一部です)を行い、型枠を組み、いよいよコンクリートを流し込んでいきます。
当社の基礎は、建物をしっかりと支えるベタ基礎で施工していきます。

▼配筋検査
配筋検査

コンクリートを流し込む前に、組まれた鉄筋が設計図通りに、またJASS5(建築工事標準仕様書)などの基準に沿って正しく配置されているかを、第三者機関の検査員が厳しくチェックします。

▼基礎工事(配筋検査後)
基礎工事(配筋検査後)

配筋検査の合格を受け、いよいよコンクリートを流し込む打設作業に進みます。
ミキサー車で運ばれてきたコンクリートを、基礎の型枠全体に均一に流し込んでいきます。
空気が入ると強度が損なわれてしまうので、職人が細心の注意を払いながら作業にあたっています。

▼基礎完成
基礎完成新築2階建て基礎完成

養生期間を終え、型枠を外した後の基礎がこちらです!ご覧の通り、大変美しい仕上がりです。
コンクリートの表面は滑らかで、図面通りの部屋の配置(間取り)に沿って、立ち上がり部分がしっかりと形成されています。
この強固な基礎が、お家をしっかりと支え、地震や湿気から守ります。

▼土台据え付け
土台据え付け土台据え付け

基礎の立ち上がり内側に分厚い断熱材を隙間なく施工していきます。
床下からの冷気や熱の伝わりを防ぐ、高断熱の家づくりに欠かせない工程です。
土台の木材が基礎コンクリートの上に正確に配置します。
緑色に見えるのは、防腐・防蟻処理剤を木材に噴霧しているところです。
シロアリ被害や木材の腐食から家を守る、大切な処理です。

▼躯体工事、上棟
躯体工事
上棟飾り

基礎の上に、柱や梁などの構造材を組み立てていく躯体工事、建物の骨組みが完成する上棟を迎えました。
足場が組まれた中に、一気に建物の大枠が立ち上がりました。
家の形がはっきりと見え始め、感動的な瞬間です。
屋根の一番高いところ(棟)に飾られているのは、上棟飾りと呼ばれるものです。
無事に建物の骨組みが完成したことを神様に感謝し、今後の工事の安全と、火事除けを祈願する、昔ながらの習わしです。
上棟おめでとうございます!

▼静岡県産材
東海住宅のこだわり:静岡県産材

地元静岡の気候風土で育った木材は、地域特性に適しており、輸送距離が短い分、環境にも優しいという利点があります。
地元の良質な木材を使い、木材のプロとしてその良さを最大限に引き出すことで、強くて快適な住まいづくりを続けています。
当社の家づくりにおける大切なこだわりの一つです。

以上、榛原郡吉田町の現場をご紹介いたしました。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。

11月1日(土)、11月2日(日)に構造見学会を実施します!

地震・台風に強く、省エネで快適な家を実際に見て体感できるイベントです。
HEAT20 G2・長期優良住宅・耐震等級3を満たす性能の高さ。
「しずおか優良木材」を使用し、全棟で気密測定を実施するなど、地元工務店ならではの丁寧な仕事と品質へのこだわりをぜひご自身の目で実感してください。

このイベントは事前予約制となっておりますので、参加希望の方は下記イベントページからお申し込みください。


最新記事

アーカイブ